毎日の暮らしに幸福を感じられる人はとても恵まれた人だろう。
まわりの環境に良好な人間関係に支えられた人生は本人の人徳あってこそ成立する貴重な時間である。
他人の幸せを見てその幸せを分けてもらうことで日々の活力にもできる。ありがたい存在だ。
続きを読む
毎日の暮らしに幸福を感じられる人はとても恵まれた人だろう。
まわりの環境に良好な人間関係に支えられた人生は本人の人徳あってこそ成立する貴重な時間である。
他人の幸せを見てその幸せを分けてもらうことで日々の活力にもできる。ありがたい存在だ。
続きを読む
以前、ネット出身の漫画家作品を取り上げたが今回もその一人。
何でもありではないが誌面より自由な表現空間であるネット上で生まれた我流の才能たちは個が際立った存在である。
だからこそ普通の漫画では得られない魅力にあふれているのだろう。
続きを読む
コメディマンガにおいて私が注目しやすいのは”ツッコミ”の存在。
鋭利なワードセンス光る言葉が笑いを大きくする。人間通しの掛け合いである漫才と比べて、漫画は読者の読む速度とテンポによって印象が変わる。
それらを無視しても笑える漫画は素晴らしい。
続きを読む
隣の芝生は青く見える。人のものがおいしく見える。
都会人は田舎暮らしに、田舎者は都会暮らしに憧れたりする。
私は生まれも育ちも都会より。どこにでもあるような内陸部の普通の住宅地出身なので感じたことのない感情だが多くの人が一度は思うだろう。
続きを読む
私は興味の幅は広いと自負しているが実際は広く浅いため知識も経験量も大したことない。
創作物、とりわけ物語は作者の趣味嗜好が反映されやすいと度々書いてきた。趣味一ネタをメインにした漫画は数多い。
しかし一ネタだけで話を作るのは苦労するだろう。ならば2つ、3つ、4つとネタを増やせばいい。
続きを読む
気づけば30回を通り過ぎて一回目。
ビッグネーム作品を読んでないわけではないが、どうせならブログ上で取り上げられにくい作品を書こうとしている。私自身はブログをほぼ読まないので下調べはゼロ。
他所と被るのを回避しようとしていたら自己内でジャンル被りの激しいことこの上ない。ホラーばかり書いているのはたまたまであり、私に絶賛ホラーマンガブームが来ているから。
今回も以前書いたものと共通項のある作品だ。
続きを読む