読んだら書くだけの存在

漫画や本を読んだ後の個人的感想の記録

94. 『とくにある日々』1,2巻 自分達の発想と行動がいつだって毎日を特別に変える

 約一か月ほど時間が空いてしまったが、生きています。

 

 読んだら(なるべくすぐ)書くがモットーとは、逆に言えば読まなければ書かないわけで。つまり新作マンガを読んでいなかったのだ。

 

 その理由は金欠と精神的多忙が重なったから。

 余裕が出てきた先週に続巻と新作をいくつか買ったのでまた書いていく。

 

 

 今回は退屈な日常なんて実は誰にも存在しない、そう思わせてくれるマンガ。

 

 

 

とくにある日々(1) (ヒーローズコミックス わいるど)

続きを読む

93. 『駕籠真太郎作品集 都市とインフラストラクチャー』 空想力で練り上げられた町の集合体

 我々の生活を豊かで便利にしてくれるアイデア商品。

 

 ワンコインショップやホームセンター等に多いイメージだが、どれもありそうでなかったたった一工夫で既製品から劇的な変化を遂げている。日々案を出して試行錯誤する人には頭が上がらない。

 

 

 創作分野も同じく。

 とりわけ短編は一ネタの発明やアイデアを一話につき一ネタ以上消費していく。

 作話はとても体力を使うのだ。

 

 

駕籠真太郎作品集 都市とインフラストラクチャー

続きを読む

92. 『鬼踊れ!!』1~3巻完結 伝統は守るべきものか、変化していくものなのか

 中学校の体育でダンスが必修化されたのはもうずいぶん前のことだ。

 

 私が中学生の時はまだ必修ではなかったものの、クラスごとに創作ダンスをしなければならない期間があった。

 曲の選定はまあ良いとして、ネックとなるのはオリジナルの振付。

 私はもちろんほとんどの生徒はダンスを習ったことも無ければ大して興味もないためどんな振りをすればよいのか、まるでわからない。

 

 うちのクラスは幸いダンス歴10年の子がいたので彼に全任せ。といっても彼ですら約1分半の創作は負担だろうから、オリジナルを装って曲公式の踊りを彼が完コピして、私たちはそれを教唆してもらい発表日を乗り切った。

 

 

 踊りに苦い思い出があるせいか印象は特別よくない。

 恥ずかしさが占める割合も大きい。

 

 

 

【コミック】鬼踊れ!!(全3巻)

続きを読む

91. 『物質たちの夢』 ハサミの反乱と脳信仰と社会性

 SF(Science Fiction)とは近未来の科学をベースにした創作物を指す。

 って勝手に私が定義したので厳密には違うかもしれない。

 

 遺伝子、ロケット、人工生物、そしてロボットや人工知能が100年以上前から小説で扱われ、世界初のSF映画月世界旅行』を機に映画界技術発展にも影響する。創作の一大ジャンルとして現在まで君臨している――はず。

 

 

 このブログで度々述べている通り、特にSFの祖の小説分野においては人気の衰退は否めない。やはり「難解で読みにくい」「本が分厚い」などがネックだと言われている。

 

 

 だからこそ手軽に読めるマンガでSFを描くことに意味があるのだと思う。

 

 

 

物質たちの夢

続きを読む

90. 『モモ艦長の秘密基地』1巻 自堕落で抜け目ないけど詰めが甘いベテラン艦長

 拾ってきた段ボールとゴミの中からかき集めたガラクタで出来上がった秘密基地を小学生の頃に作った記憶がある。

 

 公園の垣根の入り組んだ奥がぽっかりと空間になっていて、そこにそれらを詰め込んだ子供だけの内緒の部屋はテレビゲームができるわけじゃないしお菓子があるわけでもないのに、

自分たちしか知らない、私たちしかここにいない

という秘匿性が子ども心をくすぐられる点だった。

 

 

 その心は大人になった今でも自室という形で残っている。

 

 場所も中身も違うけれど、好きなものに囲まれた自分だけの空間なのは同じだ。

 

 

 

モモ艦長の秘密基地 1 (楽園コミックス)

続きを読む

89. 『無限大の日々』 昆虫・蟻・幸運発生機……見て分かる重厚なSF短編集

 最近触れたSFは何かと聞かれたら、漫画以外なら映画『TENET』くらい

 

 ――いや何年前だと言われそうだが、本格SFとなると2年前の映画しか浮かばないほど日頃SFというものを鑑賞することは少ないのだ。

 

 

 そんな私でも楽しめるSFマンガを紹介する。

 

 

 

無限大の日々

続きを読む

88. 『ハクメイとミコチ』1~11巻 小さな世界の当たり前の毎日が愛おしい

 葉が落ち生き物の息遣いが少なくなる冬場だと感じにくいが例え街中でも足元を見れば自然豊かな世界が残っていたりする。

 

 ここ数日は全国的に急激な春を通り越して初夏の陽気が到来。あっというまに冬眠から覚めた動物や昆虫が芽吹き始めの草花へやってきている。

 

 土筆にタンポポハナアブにミツバチ、トカゲもヒヨドリも一年ぶりの春を謳歌している。

 

 けれど冒頭で言った通り、春だろうが冬だろうが関係なく生き物たちは生きている

 自分たちを蔑ろにする人間の都合なんてお構いなしに。

 

 

ハクメイとミコチ 1巻 (HARTA COMIX)

続きを読む

87. 『ホッピントッピン』 作者の真骨頂バイオレンス短編集

 たびたび取り上げる短編集は同作者の多ジャンルを読める点が優れている。

 

 デビュー前の作品から連載の合間に描いた毛色の異なる意欲作など、その広い可能性を感じ、「次はどんな話が来るんだろう」とワクワクさせてくれる。

 

 

 我が家にも約20冊の短編集があるが、知らない作者でも見かけたらついつい買ってしまう。

 

 

 

ホッピントッピン (単行本コミックス)

続きを読む

86. 『めんや』 反骨と相違満ちる若手の仮面職人譚

 夏の風物詩の一つ。

 

 日暮れの頃から路上や境内に立ち並びぶ屋台。人通りが増えて祭囃子を合図に、にわかに活気づいていく。

 食べ物に金魚すくいと射的、そして大人気ヒーロー・ヒロインのお面

 

 面は人類が神に成るため、動物に成るため、他者に成るため生み出した変身の道具。

 

 呪術的な意味合いでの使用は民族儀式や祭儀で今も世界中に存在している。

 

 

 

めんや (HARTA COMIX)

続きを読む

85. 『あいうら』1~7巻完結 王道的女子高生日常群像劇

 資本主義の弊害というか人類の飽くなき欲望の産物というか。

 

 同類でありながら各社から製品化されても一定量売れるもの、という物が存在する。

 

 供給側は売れるから相似の新作を作る。需要側は同種かつ新鮮さを得たいので買う。

 

 この繰り返しはコスパがよく非常に効率が良い。バランスの取れた、まさに理想形。

 

 

 

 

あいうら(7) (角川コミックス・エース・エクストラ)

続きを読む